高級織物シリーズ雛人形:丹後縮緬・京紅型
■京紅型〔正絹・限定作品〕
現在、新規の取扱いはございません。
紅型(びんがた)とは、沖縄の伝統的な染色で、琉球王国の時代から、婦人の礼装、神事の礼服として使われていた染め物です。
紅型自体は、士族階級以上にのみ着用を許され、さらに、身分により色柄、文様の大きさも決められていました。
黄色地や大柄は王族のみ、柄は貴族から身分が低くなると小さくなっていったそうです。
![]()
素材は木綿や麻が主で、絹も用いられることもあります。彩色は南国の風土でしょうか、非常に明るくあでやかです。模様は中国、日本本土のどちらの影響もみられますが、沖縄独自の発展を遂げた「紅型調」が特徴的です。
本場の紅型は、第二次世界大戦で型紙が消失するなど、一時絶滅寸前まで追い込まれていたのですが、本土復帰後は、京都の有名な染織家である故山岡古都氏をはじめとする多くの人々の努力で、沖縄紅型は復興しました。
なお、本素材の織物は、正絹の丹後ちりめんで作られた「京」紅型です。
■特記事項ほか
現在、新規の取扱いはございません。
縮緬(ちりめん)
ほとんど撚りのない縦糸と強い撚りをかけた横糸を組合せ布の表面にしぼ(凹凸)があらわれる高級織物生地です。 京都丹後地方の丹後ちりめんと、滋賀県長浜市の浜ちりめんが有名です。 「丹後ちりめん」は丹後織物工業組合の登録商標です。 |
仕立素材の商標等
各ページ項目に記載の織物名称は、衣裳の仕立てに使用した織物を原材料として明示したものであり、弊社の固有商品名として使用しているものではありません。 項目毎の記載のあるなしにかかわらず、仕立ての素材に使用した各織物オリジナルの製品名、商標、意匠権等は各製造元または管理団体に帰属します。 |
各作品について
各作品の情報は主に取扱店様・事業者様向けのものです。一般のお客様には店頭に並ぶセット商品の形でお目にかかります。 撮影時のカメラの特質やご覧のパソコン環境により、現物と色調が異なる場合がありますので予めご了承下さい。 各作品とも手作りのため、年間の生産量を限定しています。品薄、生産終了の場合は何卒ご容赦下さいませ。お早めのご予約をおすすめします。 |