高級織物シリーズ雛人形:京友禅・古代草木染
■京友禅 古代草木染〔正絹・限定作品〕
写真は一例です。色柄のバリエーションは年度ごとに異なります。個別にお問い合わせください。
京友禅の華やかさの中にも落ち着きを感じるのは、草木染めのやさしい色合いのためでしょう。
■特記事項ほか
製造・出荷可能です。色柄、数量、納期については個別にお問い合わせ下さい
京友禅
町人文化の栄えた江戸時代元禄期に開花した、多彩で絵画調の模様を着物に染め表す技法。 当時、京都の東山・知恩院の門前町に居を構えていた扇絵師“宮崎友禅斎”の描く扇絵が人気を集めていました。その様子は井原西鶴の『好色一代男』(貞享3年)にもうかがうことができます。 この人気絵師友禅斎(幽禅・祐禅・由禅とも)の描く画風を着物の意匠に取り入れ、模様染めの分野に生かしたものが“友禅染め”です。 友禅染めは、江戸時代にさまざまな技術の集約がされ、ほぼ完成の域に到達しています。 手描き、型摺り染め、写し染め、型染め等々多様な技法で作られます。 |
仕立素材の商標等
各ページ項目に記載の織物名称は、衣裳の仕立てに使用した織物を原材料として明示したものであり、弊社の固有商品名として使用しているものではありません。 項目毎の記載のあるなしにかかわらず、仕立ての素材に使用した各織物オリジナルの製品名、商標、意匠権等は各製造元または管理団体に帰属します。 |
各作品について
各作品の情報は主に取扱店様・事業者様向けのものです。一般のお客様には店頭に並ぶセット商品の形でお目にかかります。 撮影時のカメラの特質やご覧のパソコン環境により、現物と色調が異なる場合がありますので予めご了承下さい。 各作品とも手作りのため、年間の生産量を限定しています。品薄、生産終了の場合は何卒ご容赦下さいませ。お早めのご予約をおすすめします。 |