京友禅・辻が花

ホーム > ひな人形 > シリーズ作品 > 高級織物シリーズ >

■京友禅 辻が花(丹後ちりめん®使用)〔正絹・限定作品〕

「辻が花」は、室町中期から江戸初期までの間に制作された、絞り染の着物(小袖)の呼び名です。

京友禅 辻が花

当初は麻の生地を絞った部分の模様が白く残るという簡単な染めでしたが、やがて色ごとに絞りと染めを繰り返す「多色染め」となって、複雑な模様を表現できるようになりました。

後に、絹の生地も染めるようになり、模様が細かく見えるように、花びらの一枚一枚、花芯や葉脈の一本一本を細かい筆で墨描きし、ぼかしを加え、より繊細な表現がされるようになったことで「辻が花」はさらに奥行きのある染め物へと発展します。

桃山時代になると、さらに金箔や刺繍が加わり、豪華な小袖として姿を整えました。

京友禅 辻が花

■特記事項

製造・出荷可能です。色柄、数量、納期については個別にお問い合わせ下さい。

 

京友禅

町人文化の栄えた江戸時代元禄期に開花した、多彩で絵画調の模様を着物に染め表す技法。

当時、京都の東山・知恩院の門前町に居を構えていた扇絵師“宮崎友禅斎”の描く扇絵が人気を集めていました。その様子は井原西鶴の『好色一代男』(貞享3年)にもうかがうことができます。

この人気絵師友禅斎(幽禅・祐禅・由禅とも)の描く画風を着物の意匠に取り入れ、模様染めの分野に生かしたものが“友禅染め”です。

友禅染めは、江戸時代にさまざまな技術の集約がされ、ほぼ完成の域に到達しています。

手描き、型摺り染め、写し染め、型染め等々多様な技法で作られます。

仕立素材の商標等

各ページ項目に記載の織物名称は、衣裳の仕立てに使用した織物を原材料として明示したものであり、弊社の固有商品名として使用しているものではありません。

項目毎の記載のあるなしにかかわらず、仕立ての素材に使用した各織物オリジナルの製品名、商標、意匠権等は各製造元または管理団体に帰属します。

各作品について

各作品の情報は主に取扱店様・事業者様向けのものです。一般のお客様には店頭に並ぶセット商品の形でお目にかかります。

撮影時のカメラの特質やご覧のパソコン環境により、現物と色調が異なる場合がありますので予めご了承下さい。

各作品とも手作りのため、年間の生産量を限定しています。品薄、生産終了の場合は何卒ご容赦下さいませ。お早めのご予約をおすすめします。

作品のお買い求め、お問い合わせは弊社直営店または全国の平安天鳳取扱店へどうぞ。

平安天鳳作ひな人形・全国取扱店リスト

天鳳堂直営店のご案内