正装殿・闕腋袍 〜 男雛の衣装バリエーション
ホーム >
ひな人形 >
平安天鳳作ひな人形 >
束帯 > 正装殿・闕腋袍
■闕腋袍(けってきのほう):「正装殿」として実用新案取得済み
「唐本御影」聖徳太子の着服にも見ることができる「闕腋袍」を再現しました。
 
|
闕腋袍(けってきのほう)の「闕」は「欠ける」の意で、腋(脇)を縫わずに、前後が分かれている袍のことです。
脚を動かしやすいようにする目的のもので、主に武官がこれを着ていました。
武官でも殿上人になると、地位や場面によって細かく規定されていたようです。
闕腋袍は、未成年者(元服以前)の衣裳としても使われていたため、ひな人形の場合は、若めのお顔や「おぼこ顔」との組み合わせを用いることもあります。
なお、通常の腋が縫われている袍は、縫腋袍(ほうえきのほう)といいます。
|
■例



「本着せ」は天鳳堂の実用新案
ならびに登録商標です



